2013年04月01日
「数学」恐怖症(4)
「数学」恐怖症(4)
この時点で、見直し帳は100冊を越え、ファイルの問題は100題を越えていたと思う。もう、生理的な拒否はなくなり数学の問題を解くのが面白く感じるようになっていた。
生徒の方の質問はほとんど即答でき、求められたら類題をすぐ渡せる状態になっていた。
京大の二次も5回、6回と受けるうちに「英語」「数学」は合格ラインを越えるようになっていた。
この頃には、生徒の方が
「先生って、英語の先生か数学の先生かどっちなの?」
と尋ねられたりした。私が数学の問題を解いていたら、しびれてひっくり返ったことなど信じてもらえないと思う。あの入院騒ぎから30年が経過した頃のこと。
数学を始める前の20年間は、主に「英語」の勉強をしていた。英語も本当は大嫌いで
「なんで日本人が英語やらなあかんの?」
とばかり言っていた。
2013年、京都大学「経済学部」、名古屋大学「医学部」、「京都大学」合格。四日市高校「国際科」3名合格。暁6年制特待生合格3名。
(1)高木教育センタ-(合格体験記)
http://homepage2.nifty.com/takagi-kyoiku/
(2)京大の成績開示、桑高・四高のボーダー、桑名・いなべの中学ランキング
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002507170434
(3)動画(京大英語採点基準)http://youtu.be/M6LFIjXhwVM
(4)ブログ http://blog.goo.ne.jp/takagishigemi
この時点で、見直し帳は100冊を越え、ファイルの問題は100題を越えていたと思う。もう、生理的な拒否はなくなり数学の問題を解くのが面白く感じるようになっていた。
生徒の方の質問はほとんど即答でき、求められたら類題をすぐ渡せる状態になっていた。
京大の二次も5回、6回と受けるうちに「英語」「数学」は合格ラインを越えるようになっていた。
この頃には、生徒の方が
「先生って、英語の先生か数学の先生かどっちなの?」
と尋ねられたりした。私が数学の問題を解いていたら、しびれてひっくり返ったことなど信じてもらえないと思う。あの入院騒ぎから30年が経過した頃のこと。
数学を始める前の20年間は、主に「英語」の勉強をしていた。英語も本当は大嫌いで
「なんで日本人が英語やらなあかんの?」
とばかり言っていた。
2013年、京都大学「経済学部」、名古屋大学「医学部」、「京都大学」合格。四日市高校「国際科」3名合格。暁6年制特待生合格3名。
(1)高木教育センタ-(合格体験記)
http://homepage2.nifty.com/takagi-kyoiku/
(2)京大の成績開示、桑高・四高のボーダー、桑名・いなべの中学ランキング
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002507170434
(3)動画(京大英語採点基準)http://youtu.be/M6LFIjXhwVM
(4)ブログ http://blog.goo.ne.jp/takagishigemi
Posted by ブルース at 09:22